--- (3) OpenOffice.org の導入 ---
さあ、それではOpenOffice.orgの導入です。
PuppyLinuxではリポジトリにOpenOfficeがありませんが、Frugalモードでインストールされていれば
「SFS」ファイルにを起動時に読み込むようにすると使用できるとの事で、参考サイト(*4)を真似て
導入してみました。
(Fullモードでインストールしてある場合、相当面倒な事をしなければ導入できないようです)
目的のSFSファイルはこちらのライブラリに入っています。
http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs4/
ファイル名:openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs

このファイルを /mnt/home に保存します。
(PuppyLinuxでSFSファイルを扱う際の決まり事のようです)

保存が済んだら、[メニュー]-[セットアップ]-[Puppyセットアップ]を選択。

「パピーの基本的な設定」で [パピーのブートアップ設定] を選択。

「パピーブートの設定」になったら、図の赤丸のボタンをクリック。

「SFSをロード」のプルダウンをクリック。

「openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs」を選択。

[ロード] をクリック。

「openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs(サイズ 196MB)をロードしますか?」
に対し、[OK] をクリック。

「処理中...お待ちください」

「デスクトップを更新しています。お待ちください...」

終了と同時にデスクトップに6つのアイコンが登場。 [終了] をクリック。

OpenOffice.orgの起動画面です。

「Writer」

「calc」

「impress」

「base」

Return
2012/09/29